法事・法要の基礎知識

法要はどのタイミングで行うのか?:初七日~四十九日・一周忌~三十三回忌まで

葬儀が終わってひと段落したと思ったら、すぐに法要の段取りをしなければなりません。

法要というのは、亡くなった方の霊を慰めるために行うものです。

亡くなった方は四十九日が過ぎるまでは、現世と冥途の間をさまよっているといわれています。

この期間を中陰(ちゅういん)といいます。

この中陰の期間に法要を行うことによって、死者は無事に極楽浄土に行くことができるとされています。

法要には、忌日法要(きにちほうよう)と年忌法要(ねんきほうよう)の2つがありますが、葬儀の直後に行わなければならないのが初七日や四十九日などの忌日法要になります。

ここでは、忌日法要や年忌法要を行うタイミングについて具体的に解説をしてみたいと思います。

忌日法要は初七日から四十九日まで七日ごとに行われる法要です

忌日法要というのは、初七日からはじまって、四十九日まで七日ごとに行われます。

亡くなった日から数えて7日目に行われるのが初七日で、それ以降七日ごとに、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななのか)、というふうに行われます。

五七日(いつなのか)は三十五日(さんじゅうごにち)、七七日(なななのか)は四十九日(しじゅうくにち)と呼んだほうが分かりやすいでしょう。

これらの忌日法要のなかで一般的なのは、初七日と四十九日の2つで、その他の二七日や三七日などは省略されることが多いようです。

そして、四十九日を終えることによって、死者は無事に極楽浄土に行けるようになるわけです。

また、四十九日を過ぎると、いわゆる忌明けとなりますので、喪に服する期間が終わることになり、神社などへの参拝も可能になります。

参考記事:忌中と喪中の違いをご存知ですか?~結婚式や神社の参拝を控えるのはどちら? 

初七日は葬儀の日に行われることが多くなっています

初七日は、亡くなった日から数えて七日目に行う忌日法要になります。

七日後ではなく七日目となりますので、数え方には注意が必要です。

たとえば、5月1日に亡くなった方であれば、5月7日が初七日ということになります。
※一部の地域では亡くなった前日から数えるところもあるようです。

最近では、葬儀の日に初七日の法要を行ってしまうことが多くなっています。

こういったやり方を「繰り上げ法要」とか「繰り込み法要」などといいます。

葬儀を行うのが亡くなってから4日~5日後になることが多いため、その2日~3日後にまたあらたまって法要をするというのも大変なので、こうしたやり方が定着してきたのだと思います。

忌日法要のなかでも最も大切だとされている四十九日

四十九日は、死者が極楽浄土にいけるかどうかの最後の審判が下される日ということで、忌日法要のなかでも特に重要であるとされています。

最近では初七日を葬儀の日に行うのが一般的になり、その後の二七日や三七日なども省略されることが多くなっていますので、四十九日が亡くなったあとに行われる最初の本格的な法要ということになります。

原則としては、亡くなった日から数えて四十九日目に行わなければならないのですが、最近は会社勤めをしている人が多くなっているために、平日に行うのは難しくなっています。

そのため、四十九日より前の土日などに行われることが多くなっています。

ただ、四十九日を過ぎてしまうと、極楽浄土に行けるかどうかの審判がくだされる日のあとになってしまいますので、できれば前倒しで行う方がいいとされています。

また、四十九日の法要のときにお墓に遺骨を納める納骨式を行うのが一般的です。

仏壇がある家では、四十九日を境に開眼供養を行って白木位牌から本位牌に魂を移すことになりますので、それまでに本位牌を用意しておかなくてはなりません。

百箇日法要は行われないことも多い

七日ごとの法要は七七日、つまり四十九日で終わることになりますが、その後100日目に百箇日法要が行われることがあります。

この百箇日法要は卒哭忌(そっこくき)とも言われ、泣くことをやめて区切りをつける日ということになります。

かつては四十九日と同様に人を呼んで盛大に行っていましたが、最近では省略されることが多いようです。

行ったとしても遺族や親族のみが集まるだけで済ませるのが一般的です。

また、かつてはこの百箇日法要といっしょに、無縁仏の供養をする施餓鬼会(せがきえ)を行う風習がありましたが、現在ではお盆に行われるようになっています。

年忌法要は一周忌から三十三回忌まで命日に行われる法要です

忌日法要が、葬儀が終わったあとに七日ごとのタイミングで行われるのに対して、年忌法要というのは命日に合わせて年単位で行われる法要になります。

年忌法要は、亡くなった月と日にちが同じ祥月命日(しょうつきめいにち)に行われます。

亡くなった翌年に行う一周忌から始まって、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続きます。

そして、本来であればその後も50年ごとに法要が続くことになります。

年忌法要は亡くなってから何年目かの数え方に注意が必要です

年忌法要は、数え方に注意をしなければなりません。

一周忌の場合は「満」で数えるために、亡くなった翌年の祥月命日に行うことになります。

ところが三回忌以降は「満」ではなく「数え」でカウントすることになるのです。

「数え」というのは、亡くなったその年を1年目と数え、その後は正月をむかえるごとに1年を加えて行く数え方です。

昔の人は、自分の年齢をこの数えで言っていました。

三回忌は「数え」で三年目ということになりますから、亡くなった翌々年に行うことになります。

つまり、一周忌を行った翌年に三回忌を行うことになるのです。

そのため、一周忌と三回忌は2年続けて行うことになります

その後、死亡した年を含めて7年目に七回忌を行い、13年目に十三回忌を行うというように「数え」の年で法要を行っています。

年忌法要は三十三回忌までで弔い上げされるのが一般的です

かつては、すべての年忌法要が行われていましたが、現在行われる主な年忌法要は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌になります。

一周忌と三回忌までは、親戚や知人などを招いて法要を行い、七回忌以降は内輪だけでひっそりと行うというのが一般的です。

十七回忌、二十三回忌、五十回忌、百回忌は法要そのものを行わないケースも多くなっており、特に五十回忌や百回忌が行われるのはまれです。

最近では、三十三回忌までで切り上げるのが一般的になっており、これを「弔い上げ」といいます。

最近増えている永代供養のお墓なども、法要が行われるのは三十三回忌までのところが多くなっており、それ以降は法要が行われることはなく、遺骨も合祀墓に移されることになります。

関連記事:墓じまいをして永代供養墓に遺骨を移すときに確認をしておくべきこと  

祥月命日よりもあとに行わないのが普通です

年忌法要は、祥月命日の日に行うのが原則です。

しかし、多くの人が仕事をしている平日に集まってもらうのは大変なので、実際には命日よりも前の土日などに行われることが多くなっています

昔から、「法事は先に延ばさない」といわれており、命日よりも後ろに行わないのがしきたりになっています。

かといって、実際の命日よりも1ヵ月以上も前にやるというのは早すぎるとされています。

そのため、祥月命日よりも1週間から2週間程度を前倒しした、土日にやるのが無難といえそうです。

都合によりどうしても命日よりあとに年忌法要を行わなければならなくなってしまった場合は、お墓参りだけでも命日に済ませておくようにすれば問題ないでしょう。