お墓

永代供養といっても永久に供養はしてくれない?~永代供養の種類やメリット・デメリット

最近は、さまざまな事情によりお墓参りをすることができなくなってしまった人が、永代供養という形で寺院や納骨堂などに先祖の遺骨を預けるケースが増えているようです。

また、自分が亡くなったあとにお墓の管理で子孫に負担をかけたくないという思いから、遺言書などに自分の遺骨は永代供養にしてほしいと記載する人も少なくありません。

永代供養という言葉はよく耳にするようになっていても、実際にそれがどういった供養なのか具体的に分からないという人も多いことでしょう。

言葉が似ていることから、墓地の「永代使用」と勘違いをしている人もいるようです。

ここでは、永代供養というのはどういった供養なのかについて、分かりやすく解説をしてみたいと思います。

そもそも永代供養と永代使用はどこが違うのか?

まずは、墓地の永代使用と永代供養の違いについて説明してみましょう。

永代使用というは、墓地を永代にわたって使用することができるという権利のことです。

よく「お墓を買う」などと表現しますが、実際に墓地を不動産として購入するわけではありません。

墓地というのは一般の土地と違って区画ごとに不動産登記をしているわけではありませんので、それを売買するということはできないのです。

土地の所有者は、あくまでも寺院であったり霊園であったりするわけです。

その寺院や霊園が所有している墓地の一区画を、「永代使用料」を支払ってずっと使用することのできる権利を取得するわけです。

そういった行為を一般的に「お墓を買う」といっているわけですが、正確には「永代使用の権利を買う」というのが正解です。

それに対して永代供養というのは、「永代」という部分は共通ですが、実際にはまったく別ものです。

自分でお墓を管理したりして先祖供養をすることができない人のために、寺院や霊園などが遺骨を預かって、永代にわたって遺骨を供養してくれるというのが永代供養ということになります。

参考記事:永代使用料を払っても永久にお墓を残しておけるわけではありません

永代供養といっても永代にわたって供養してくれるわけではありません

永代供養などというと、未来永劫にわたってずっと遺骨を供養し続けてくれると勘違いしてしまう人もいるかも知れません。

しかし、実際に永代供養という形で遺骨をあずけても、永久に寺院や霊園が供養をしてくれるということはありません。

寺院や霊園によっても異なりますが、17回忌までとか33回忌まで、あるいは50回忌までといった期限が設けられているのが普通です。

「永代」などという大げさな表現をしていますが、供養をしてくれる期間はせいぜい数十年ということになります。

それでは、33回忌や50回忌などの期限が過ぎた遺骨はどのような扱いになるのでしょうか?

一般的には、合祀という形で他の遺骨といっしょにされることになります。

合祀をされてしまうと、他の遺骨と見分けがつかなくなってしまいますので、あとから取り出すということはできません。

遺骨の安置方法にはどのような種類があるのか?

遺骨を永代供養の形にする場合、遺骨の安置方法はいくつかの種類に分けられます。

もともとあったお墓をそのままの状態にして、寺院や霊園に永代供養をお願いするのが「墓石安置型」と呼ばれる方法です。

お墓の継承者がいなくなってしまったけれど、墓石はそこに残したまま継続して供養をお願いしたいというときには便利です。

それに対して、あらたに個別の墓石を建てて供養をするタイプの永代供養もあります。

これは「個別安置型」と呼ばれるもので、33回忌や50回忌といった契約期間が終わるまでは、その墓石に遺骨が納められることになります。

あらたに墓石を建てる必要があるため、費用的には割高になってしまいます。

都市部などで多くなっているのが、「集合安置型」の永代供養です。

これは、遺骨そのものは骨壺に納められて個別に保管されますが、安置する場所は1つの場所にまとめられるタイプのものです。

個別安置型にくらべて、費用面で安く済むというメリットがあります。

最も費用的に安く済む永代供養の方法として、「合祀型」があります。

これは、遺骨を骨壺から取り出して他の遺骨と一緒にして供養するタイプで、あとから個別に遺骨を取り出すことはできなくなってしまいます。

他の個別の安置するタイプの永代供養であっても、33回忌や50回忌を過ぎたあとは、最終的にこの合祀型と同様になります。

永代供養のための費用はどれくらいかかるのか?

永代供養のための費用は、その方法によって大きく異なります。

費用的に一番安いのが合祀墓タイプで、3万円~10万円が相場になります。

その次に安いのが、ロッカー式の納骨堂です。

骨壺を収納するスペースがコインロッカーに似ていることから、ロッカー式の納骨堂と呼ばれています。

遺骨を個別に収納することができますので、合祀型のように、あとから遺骨を取り出すことができなくなるということはありません。

このタイプだと、5万円~15万円程度が相場になります。

都市部で最近増えてきているのが、自動搬送式の納骨堂です。

これは、立体倉庫のような場所に遺骨を安置しておくタイプで、ICカードなどを使って参拝場所まで自動で遺骨が運ばれてくる方式の納骨堂です。

自動搬送式納骨堂で永代供養を行う場合の相場は、50万円~100万円以上になります。

参考記事:自動搬送式納骨堂が注目を集めている理由~仕組みやメリット・デメリット 

永代供養の中でも、一番費用のかかるのが、あらたに墓石を建てるタイプの個別安置型です。

新しく墓石を建てるわけですから、それなりに費用がかかるのは当然で、100万円~200万円ほどが相場になります。

ただし、永代供養墓の場合は、33回忌や50回忌までの法要などの費用も含まれていますし、その後の墓地管理料なども発生しないのが普通ですので、一般的なお墓を建てるほどには費用はかかりません。

永代供養のメリットとデメリットを考えてみる

永代供養という形で寺院や霊園に遺骨をあずけてしまう場合、一般的な墓地を管理するときにくらべてどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

主なメリットとデメリットを紹介してみましょう。

管理をすべてお任せできる・費用が安い・宗派を問わないなどのメリット

永代供養の一番のメリットは、なんといっても遺骨の管理をすべて寺院や霊園にお任せできるという点でしょう。

何らかの事情があって、お墓の管理をすることができないという人にとっては、永代供養はありがたいに違いありません。

また、永代供養の場合、33回忌や50回忌などの決められた期間までの供養をすべて含んで契約することになりますので、一般のお墓を維持管理する場合にくらべてトータルの費用が安くなります。

さらに、永代供養の場合、一般の寺院などのように宗派などのこだわりがないというメリットもあります。

どのような宗派や宗旨の方であっても、受け入れてくれるところがほとんどです。

親族に理解が得られない・他の遺骨と合祀になってしまうなどのデメリット

遺骨を永代供養という形にする場合のデメリットとして、家族や親戚などの理解を得られにくいという点があげられます。

たとえ子どもに負担をかけたくないという思いから永代供養を望んだとしても、子どもは普通のお墓を建てて先祖や親を供養したいと思っているかも知れません。

事前にしっかりと話し合いをしたうえで判断をしなければ、トラブルに発展する可能性もあります。

永代供養のもう一つのデメリットとして、先にも書きましたが、最終的に合祀という形になって、遺骨を取り出すことができなくなってしまうという点があります。

自分の先祖や家族の遺骨が、将来的に他人の遺骨といっしょにされてしまうことに抵抗のある人は、永代供養は選択しない方がいいかも知れません。

RELATED POST