おひとりさまの終活

おひとりさまが孤独死をしないために事前にしておくべき終活とは?

ここ数年、孤独死の問題がクローズアップされています。

核家族化によって子どもが親といっしょに生活をしなくなり、生涯を独身で過ごす人の数も年々増えています。

2035年には、日本人の2人に1人が「おひとりさま」になるであろうという予測もあります。

参考記事:2035年に日本人の2人に1人が「おひとりさま」になる?~天涯孤独の人が増える背景
      

家族のいないおひとりさまにとっては、孤独死の問題は他人事ではすまされません。

ある調査によりますと毎年3万人以上の人が孤独死をしているそうですが、把握できていない分も含めると、この2倍から3倍はいるだろうといわれています。

そして、この数は今後ますます増えて行くと考えられています。

最近では高齢者だけではなく、20代~40代の若い人たちの孤独死も増えているようです。

一人暮らしによる食生活の乱れなどが影響をしているのでしょう。

ここでは、おひとりさまの孤独死の問題について、さまざまな観点から考えてみたいと思います。

孤独死をするとどうなってしまうのか?

現在一人暮らしをしている人にとって、「自分が亡くなったあとに誰にも気がついてくれなかったらどうなってしまうのか」という不安はつねにあるに違いありません。

実際におひとりさまが孤独死をしてしまった場合、どのような流れになるのでしょうか?

発見から警察による検視、市区町村による火葬や合祀までをひと通り説明してみたいと思います。

孤独死をしてしまったおひとりさまが発見されるタイミング

天涯孤独でまったく身寄りがなく、近所との付き合いもほとんどないようなおひとりさまが孤独死をしてしまった場合、発見されるまでにかなりの時間がかかってしまうことが多いようです。

亡くなってから数ヶ月間にわたって、誰にも気がつかれないまま放置されるといったようなことも実際にあります。

「部屋から異臭がする」といった近所の人からの通報や、郵便受けに新聞や郵便物がたまってしまっていることなどから発見されることが多いようです。

賃貸住宅に住んでいる場合だと、家賃を催促にきた大家が発見をすることもあるようです。

このように、身寄りがなく近所との付き合いがまったくない人が孤独死をした場合、誰かが異常に気がついてくれるまで発見されないことが多いのです。

警察への通報から市区町村での火葬と合祀

孤独死をしている人が発見された場合、まずは警察に通報されることになります。

検視と身元確認を行ったあと、遺族が見つかるまでの間、遺体は警察で保管されることになります。

事件性が疑われるような場合は、司法解剖などが行われることもあります。

もし遺族が見つからなかったり、遺族が遺体の引き取りを拒否したりした場合には、市区町村で火葬をされることになります。葬儀などは行われません。

その場合、死亡届は市区町村長名で出すことになります。

その後、遺骨の引き取り手が誰もいない場合には、市区町村で管理をしている合同墓に無縁仏として他の遺骨と一緒に合祀されることになります。

参考記事:おひとりさまが亡くなったあと無縁仏にならないためにはどうすべきか?
          

賃貸住宅で孤独死した場合は連帯保証人にさまざまな請求が来ます

賃貸住宅に住んでいた人が孤独死をして長期間にわたって発見されなかった場合、部屋の中に異臭がたちこめていたり、害虫が発生していたりします。

そのままでは近所迷惑になりますし、その部屋には誰も住むことができなくなってしまいますので、専門の業者に依頼をして処理をしてもらうことになります。

また、部屋そのものの内装もリフォームをする必要が出てきます。

さらに、そういった孤独死があって長期間にわたって発見されなかった部屋というのは、いわゆる事故物件扱いになりますので、なかなか新たな借り手が見つからないという問題が発生します。

そういった大家さんが被るさまざまな損害に対しては、賃貸の連帯保証人となった人のところに請求がいくことになります。

高齢のおひとりさまが賃貸住宅を借りるときに、なかなか連帯保証人が見つからないというのは、孤独死をされてしまうとあとの処理が大変だと誰もが考えるからです。

孤独死をしないためにおひとりさまは何をすべきか

身寄りのないおひとりさまが孤独死をしてしまうと、長期間にわたって誰にも発見されずに、最後は無縁仏として自治体が管理しているお墓に合祀されることになります。

そして、自分が亡くなったあとの処理のために、さまざまな人に迷惑をかけることになってしまいます。

できれば孤独死はしなくないと考えるおひとりさまも多いと思いますが、具体的にはどういった対策をすればいいのでしょうか?

おひとりさまが孤独死をしないための終活として、何をしたらいいのかについて考えてみたいと思います。

地域のサークルへの参加や近所づきあいによって孤独死を未然に防ぐ

かつての日本では、向こう三軒両隣の人たちとは家族同然のお付き合いをしていました。

ところが、最近では隣にどんな人が住んでいるのかよく分からないと答える人も多くなっているようです。

そういった隣近所の人たちとの関係が希薄になっていることも、孤独死が増えていることの一因になっていると思われます。

日頃から近所の人たちと親しくしていたり地域のサークル(敬老会)などに加入したりして、人とのつながりを維持するようにすれば、孤独死をする可能性は低くなるに違いありません。

体調がよくないときなどに、近所やサークル内に気軽に相談できる人がいれば、早めに対策をすることもできます。

仮に孤独死をしてしまったとしても、人とのつながりを持っていれば、亡くなったあとに数ヶ月も放置されたままになるということはありません。

おひとりさま向けのお弁当の宅配を利用する

おひとりさま向けにお弁当を宅配してくれる業者があります。

そういった業者を利用することでも、孤独死を減らせる可能性があります。

お弁当は毎日、直接本人に手渡されますので安否の確認が可能になりますし、体調の変化などにも気づいてもらえます。

お弁当を持って行ったときに、チャイムを鳴らしても本人が出てこない場合には、指定された緊急連絡先に連絡をしてくれます。

また、1人暮らしの方はどうしても栄養が偏って体調を崩しがちですが、宅配弁当であれば栄養バランス的な面でもメリットがあります。

24時間見守りサービスや医療・健康の電話相談サービスを利用する

1人暮らしの人のために、24時間見守りサービスを提供している会社や団体があります。

部屋に取り付けられたセンサーが人の動きを感知することで、安否の確認をすることができます。

また、何かあったときには緊急通報ボタンを押すことで、コールセンターにつながり、看護師や介護福祉士などに相談をしたりすることができます。

さらに健康や医療に関する本格的な相談をしたいということであれば、ティーペックというサービスがおすすめです。

専門医や保健師、心理カウンセラーといった専門家が、24時間365日いつでも、健康や医療に関する電話相談に応じてくれます。

相談の内容によっては、専門の医療機関を手配してくれたりもします。

参考記事:おひとりさまが健康に不安を感じたときの無料相談窓口~ティーペックとは?  

こうした、24時間見守りサービスやティーペックのサービスを利用することによって、おひとりさまが孤独死をしてしまう可能性をかなり低くすることができるに違いありません。

RELATED POST