お葬式

お葬式のときの香典はいくら包めばいいのか?~故人との関係別の香典の相場

お葬式に参列するときには、香典を持って行かなければなりません。

しかし、香典にいくら包んだらいいのか目安が分からないという人も多いことでしょう。

香典の額は、故人との関係や自分の年齢によって大きく変わりますので、一律に目安の額を判断することはできません。

ここでは、お葬式に参列するにあたって、持参すべき香典の相場について、さまざまな条件別に解説してみたいと思います。

非常識な人だと思われないように、ある程度の香典の目安を知っておくようにしましょう。

故人との関係別によって香典の額は変わります

お葬式のときに持って行く香典の額は、故人とどんな関係にあったかで変わってきます。

身内や親戚などの関係が深い人の葬儀には、ある程度のまとまった額を包まなくてはいけませんし、隣近所や友人の親などであれば、気持ち程度の額を持って行けばいいと思います。

実際にいくら香典袋に入れたらいいのか、故人との関係別に見て行くことにしましょう。

ただし、地域によっては冠婚葬祭が派手なところもあり、一般的な相場よりも高めなところもありますので、不安な場合には周囲の人にその地域の確認をするようにしましょう。

隣近所の人や友人の親、恩師などが亡くなったときの目安

隣近所の人や友人の親、あるいは恩師などの葬儀に参列する場合には、それほど高額な香典は必要ありません。

目安としては、20代であれば3千円、30代以降だと5千円ほどになります。

もちろん、日頃の付き合いの深さなどによって実際の額は変わってくることになります。

友人の親といっても、学校を卒業してからほとんど面識がない友人の親であれば、3千円程度で十分でしょう。

しかし、現在も親しくお付き合いさせている友人の親で日頃からお世話になっている人の葬儀であれば、さすがに3千円というわけにはいかないでしょう。

隣近所の場合も同様で、普段ほとんどお付き合いのない家同士であれば、最低の3千円でも問題ありませんが、日頃から親しくさせてもらっていたり、お世話になっていたりする場合には、5千円は包んで行く必要があるでしょう。

会社の同僚や上司の葬儀に参列する際に持参する香典の額

会社の同僚が亡くなったときには、年齢に関係なく5千円が相場と考えていいと思います。

同僚の両親や配偶者など、本人以外の場合であればこれよりも少なくても問題ありません。

20代で3千円、30代以上で5千円を目安にするといいでしょう。

同僚の家族であっても、日頃から親しくお付き合いさせていただいていたような場合には、多めに包んで行く必要があります。

友人や知人の葬儀に参列するときの香典額

友人や親しくしている知人が亡くなったときの香典の相場としては、年齢に関係なく5千円程度が一般的です。

ただし、親友など日頃から家族ぐるみで親しくしていた人の葬儀であれば、1万円ほど包んで行く必要があるでしょう。

香典の額というのは、これまでどれだけ親しくつき合っていたかによっても大きく変わることになります。

親戚の人が亡くなったときにはいくら包めばいいのか?

親戚の場合には、同僚や友人の葬儀にくらべて、香典の額は多めになります。

叔父や叔母といった、親戚のなかでも近い親戚の場合には、年齢に関係なく1万円が相場になります。

それほど近くない親戚の葬儀であれば、20代及び30代で5千円、40代以降は1万円が相場と考えていいでしょう。

兄弟姉妹が亡くなったときに用意すべき香典の目安

兄弟姉妹の場合は、かなり近い身内ということになりますので、香典の額もそれなりに高額になります。

20代の場合で1万円、30代及び40代で3万円、50代以降は5万円というのが、兄弟姉妹が亡くなったときの香典の目安となります。

また、兄弟姉妹の場合には、香典以外に供花を送るのが一般的です。

供花の値段は、祭壇に飾られる大きな生花の場合で、1万5千円~2万円が相場になります。

斎場の周りに飾られる盛籠だと、7千円~1万5千円程度が目安になると考えていいでしょう。

両親や祖父母が亡くなったときにはいくら用意すべきか?

自分の親が亡くなったときにも、喪主以外の人は香典を出さなければなりません。

続柄を考えれば当然の話ですが、自分の親が亡くなったときの香典が一番高額になります。

相場としては、40代くらいまでは5万円、50代以降だと10万円といったところが目安になると思います。

また、自分の親の場合には、さらに供花代として2万円程度を用意する必要があります。

祖父母が亡くなったときに孫が持って行く香典の相場は、両親の場合にくらべてだいぶ低くなり、30代程度までは1万円、40代以降だと3万円というのが目安になります。

香典はきりのいい数字の額を包んでいくのが普通です

香典は、あまり半端な額を包んでいくのは一般的ではありません。

そのため、3千円、5千円、1万円、3万円、5万円、10万円といったきりのいい数字の金額を包んで行くのが普通です。

とくに気をつけたいのは、4千円、4万円、9千円、9万円といった、4や9のつく金額は絶対に包まないということです。

日本では数字の4と9は、「死」や「苦」を連想させることから避けられていますので、香典に入れる金額もそういった額にならないように注意をしなければなりません。

夫婦で葬儀に参列するときでも2倍の額は必要ありません

深い関係の方が亡くなった場合など、葬儀に夫婦で参列するケースもあると思います。

そういったときに気になるのが、香典をいくら包んで行ったらいいかという点だと思います。

基本的には、夫婦2人で葬儀に参列しても、1人のときと同額で問題ありません

2人だからといって香典を2倍持って行く必要はなく、あくまでも1世帯で香典を持って行くという考えで大丈夫です。

その代わり、受け取る香典返しも1つということになります。

ただし、葬儀のあとに会食に出席する場合には、食事代の分を多めに包む必要があります。

食事代の目安としては、1人あたり5千円~1万円と考えておけばいいでしょう。

香典とお通夜見舞いを別々に持って行く地域もあります

香典は、お通夜のときに渡すというのが一般的ですが、もしお通夜に行くことができずに葬儀にだけ参列する場合には、葬儀のときに持って行ってもかまいません。

また、地域によっては、香典とは別に「お通夜見舞い」を渡すところもあります。

そういった地域の場合は、葬儀のときに持って行く香典の半額を「お通夜見舞い」として包んで行くようにするといいでしょう。

たとえば、「お通夜見舞い2千円・香典3千円」とか、「お通夜見舞い3千円・香典5千円」といった感じになります。

そういった地域では、「お通夜見舞い」はお通夜のときに渡して、香典は葬儀のときに渡すのが普通ですが、どちらか片方にしか参列できない場合には、そのときに両方を持って行くようにしても問題ありません。

法事のときに持って行く香典の目安はどれくらいか?

香典は、お通夜や葬儀のときだけではなく、法事のときにも必要になります。

四十九日や一周忌といった法事のときに包んでいく香典の目安としては、叔父や叔母などの場合で、5千円~1万円、兄弟姉妹の場合で1万円~3万円、両親の場合で1万円~5万円となります。

法事のときには、会食や引き出物などが用意されている場合もあるので、あまり香典の額が少なすぎないように注意をしなければなりません。

RELATED POST