お葬式

友引の日にお通夜や葬儀・法要を行ってはいけないのか?~凶事に友を引く?

「友引の日にお葬式は行わない」という話を耳にしたことのある人が多いと思います。

心のなかでは「そんなの迷信だよ」と思いつつも、やはり気になってしまうことでしょう。

また、葬儀屋さんから「〇〇日は友引なので葬儀の日を変更しましょう」などといわれた経験のある人もいると思います。

そもそも、なぜ友引の日に葬儀を行ってはいけないとされているのでしょうか?

お通夜や1周忌などの法事は友引に行ってもいいのでしょうか?

ここでは、そういった友引と葬儀に関する疑問に答えてみたいと思います。

凶事に友を引くので親しい人があの世につれて行かれてしまう?

友引の日に葬儀を行わない理由としてよく言われるのは、「凶事に友を引く」ということです。

つまり、友引の日にお葬式を行うと、亡くなった人が親しい友だちをいっしょにあの世につれて行ってしまう可能性があるので、友引の日には葬儀は行わない方がいいということです。

本当にそんなことが起こるのかどうかは別にして、そういったことを言われてしまうと誰もが不安になってしまうに違いありません。

友引の日に葬儀を行ってはいけないというのは迷信?

多くの人が冠婚葬祭のときに気にする六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六つがあり、もともとは中国から入ってきたとされていますが、いつから日本国内で現在のように活用されるようになったのかは不明です。

六曜の1つに「仏滅」がありますので、仏教と関係があるように思っている人もいるかも知れませんが、実際には六曜と仏教の教えには何の関係もありません

明治時代には、仏滅というのは物を失くしやすい日ということで「物滅」と書かれたこともあるようです。

また、「友引」も引き分けの日という意味で、「共引」と書かれたこともあるようです。

もし友引が「引き分けの日」という意味であれば、「凶事に友を引く」という考え方はまったくのこじつけということになります。

六曜が仏教とはなんの関係もなく、友引の日がただの引き分けの日ということであれば、「凶事に友を引く」というのはただの迷信として気にする必要はないのかも知れません。

しかし、そうは言われても「なんとなく気になってしまう」というのが、多くの人の本音なのではないかと思います。

火葬場や葬儀屋さんの休日は友引となっていることが多い

「うちは別に友引なんか気にしない」という人もいるかと思いますが、友引に葬儀を行おうと思っても簡単にはいかないことが多いです。

なぜなら、火葬場や葬儀屋さんは友引の日をお休みとしていることが多いからです。

これは、火葬場や葬儀屋さんが「凶事に友を引く」ことを恐れているというよりも、友引の日にはまず仕事がないので、あえてお休みにしているわけです。

つまり、火葬場や葬儀屋さんが友引の日を営業日にしていても、閑古鳥が鳴いてしまうので意味がないということになるわけです。

それほど、日本人は友引の日に葬儀を行うことを忌み嫌っていることになります。

自分たちは気にしなくても気にする人が多ければ友引は避けた方が無難

自分は迷信的なことは一切信じないので、友引に葬式をやることになんの抵抗もないという人もいると思います。

しかし、お葬式には大勢の人が集まることになります。

そして、その大勢の人たちは、日本人である以上はやはり友引にお葬式をやることに抵抗を感じる人が多数派です。

特に年配の人のなかには「葬式を友引にやるなんてとんでもない」と、怒りだす人もいるかも知れません。

自分は気にしなくても、お葬式は自分たちだけで行うものではありません。

非常識な人たちだと思われないためにも、やはりお葬式の日は友引を避けた方が無難といえるわけです。

仏滅に結婚式を挙げるのはそれほど気にしなくても、友引にお葬式をするのだけは気にするという人が圧倒的に多いということを覚えておくようにしましょう。

お通夜や法事であれば友引の日に行っても大丈夫なのでしょうか?

お葬式は友引に行わないというのが、ある意味では日本人の常識の1つになってしまっていますが、それではお通夜や法事であれば友引に行うのは問題ないのでしょうか?

お通夜はあえて友引の日を避ける必要はないといわれています

葬儀は「凶事に友を引く」ということから、友引の日には行わないのが普通ですが、お通夜の場合には、友引であってもあえて避ける必要はないといわれています。

葬儀もお通夜もどちらも凶事であるにもかかわらず、なぜお通夜の場合には「友を引かない」のか分かりませんが、そういう風習になっているところが多いようです。

実務的な話をしますと、一般的にはお通夜の翌日に葬儀を行うことになりますので、お通夜と葬儀の両日とも友引を避けてしまうと、日程の調整が難しくなってしまうということがあります。

そのため、とりあえず葬儀の日だけ友引を避けていれば、お通夜は特に避ける必要はないという考え方が一般的になっているのだと思います。

1周忌や3周忌などの法事は友引の日を避けるべきか?

葬儀は友引を避けて、お通夜は友引であっても行われるのが一般的ですが、それでは法事の場合はどうなのでしょうか?

一周忌などの法事は、出席してくれる人の都合を考えて、日曜日などの休日に行われるのが普通です。

しかも、故人の命日よりもあとに行ってはいけないとされていますので、実際に行うことのできる日にちは限られてしまいます。

たまたま、一周忌を予定していた命日直前の日曜日が、友引と重なってしまったときにはどうすればいいのでしょうか?

結論から言ってしまえば、法事の場合には葬儀ほど友引を気にする人はいません

ですから、あえて友引の日に一周忌などの法事を行っても問題はないと思います。

しかし、人によっては「法事を友引に行うなんて、縁起が悪いから俺は出席しない」などという人も実際にいます。

もし身内にそういったことを気にする年配者などがいる場合には、法事の日を慎重に検討する必要があるでしょう。

法事は命日の1ヵ月前くらいから行うことができますので、友引を避けて実施することも十分に可能だと思います。

友引ではなく仏滅の日には葬儀を行っても問題ないのか?

友引の日は葬儀を行わないのが一般的ですが、それでは仏滅の日はどうなのでしょうか?

たしかに、結婚式などのお祝い事や引っ越しの日などは、あえて仏滅の日を避けるという人は多いようです。

仏滅は、六曜のなかで最も運勢の悪い日とされているからです。

仏滅は何をやってもうまく行かない日で、新しくスタートを切る催しなども避けた方が無難だといわれています。

しかし、お葬式の場合には仏滅であってもまったく問題ないとされています。

お葬式はお祝い事とは異なりますし、何かを新しくスタートする催しでもありません。

そのため、仏滅であっても普通にお葬式や法事が行われているわけです。

また、仏滅にお葬式や法事を行うことを気にする人もいませんので、非常識だなどと苦情を言われることもありません。

それから、仏滅以外の「先勝」や「先負」、「大安」「赤口」などに葬儀を行うこともまったく問題ありません

あくまでも気にする人が多いのは「友引」だけということになります。

RELATED POST